Raspberry Piが届きました!
Raspberry Pi(ラズベリーパイ)は、ラズベリーパイ財団によって英国で開発されたARMプロセッサを搭載したシングルボードコンピュータ。
wikipedia.org/wiki/Raspberry_Pi
要するに手のひらサイズのコンピュータということらしいです。マイコンより自由度が高い為に人気があるようです。
5年生の卒業研究でこれを使っている人がおり、それを見て興味をひかれたので購入しました。
同時に購入したもの一覧
・本体(Raspberry Pi Type B +)
・本体ケース
・USBキーボード
・USBWi-Fi無線子機
・microSD(8GB)
・USBハブ
・HDMIケーブル
約1万円でおさまりました。microSDカードリーダやBタイプのUSB充電器も必要となりましたが、これらは手持ちから揃えることが出来ました(スマホとスマホ充電器で代用しました)。
さて、セットアップについてですが、ネットで調べた手順通りに準備して実行しただけなので、簡略して書きます。以下のようにセットアップを進めていきました。
①Raspbianをダウンロードして、Win32DiskImagerを用いてmicroSDにOSを書き込みする
②充電器を挿し起動して初期設定を行う
③無線LANとリモートログインの設定を行う
以上です。以下、適当に写真
無線LAN子機をとりつけたので、SSH接続とリモートデスクトップも可能となりました。
今後、これを使って何をするかについてです。
まずは、Webサーバーの構築をしたいと思っています。負荷に非常に弱いと思うのであくまでも実験用としてですが、Node.jsをインストールしてリアルタイムWEBアプリを作りたいと思っています。さくらのサーバを借りているのですが、Node.jsのインストールができないのでVPSを借りようと思っていたのですが、安く済みそうです。
とりあえず、しばらくは本とWEBで勉強しながら進めていきたいと思います。