はい。第二種電気工事士の技能試験を受けてきました!
結論から述べますと、多分受かりました。
試験時間40分のうち、25分で終わらせ、残りの15分で何度も見直しをしたので、イージーミスはないはず。
今回出題されたのは、No.11。候補問題中唯一の三相回路です。
以下にNo.11の単線図を示します。
施工条件
・紫内は施工省略
・配線用遮断器及び漏電遮断器は端子台で代用
・電源表示灯はT相とS相間に接続
・接地側電線は白色
・T相=黒、S相=白、R相=赤
・A部分=リングスリーブ接続、B部分=差し込み形コネクタ接続
大分簡単に描きましたがこんな感じ↑です。
複線図はこんな感じ↓に。
windowsのペイントで描きました^_^; 分かりにくくて汚い図です。
これは、複線図化も施工も簡単な回路です。13個ある候補問題の内、簡単さでは上位5位には間違いなく入ります。
回路的な問題でいえば、ミスをしやすい部分は三相の配色だけだと思います。配色もきちんと施工条件に書いてあったので全く問題はありませんでした(しかも候補問題と同じ配色)。作業的な問題でいえば、端子台の締め付けです。ネジを使って心線をとめるんですが、これがよく外れる。きつく締めたつもりでも外れてしまいます。これは念入りに力いっぱい締め付けました。
ランプの極性、シーリングの極性、コンセントの極性、三相の配色、端子台の締め付け、リンスリの圧着刻印、差し込みコネクタの差し込み深さ、 全てチェックしました。
今年こそ合格通知が届いてほしい!
[Tag] * 第二種電気工事士
Last Modified : 2014-07-27